データ型

データ型には4つの基本形がある。

 

データ型と、それを確保する変数の型を一致させないと、プログラムでは動いていても結果が違う場合があります。

 

まず、変数とは、数値や文字をいれてある箱と思ってください。

 

 

変数 「箱」とデータ型をペアで使ってプログラムを書いていくことが多い。

 

例)

データ型  ➕   変数

char         ➕    hako

 

のようにプログラムを使ったりします。

ちなみに変数は自分で名前を付けても良い。

何に対するプログラムなのか分かりやすく変数の名前をつけることが多いです。

決まりがありますが、そこは省略します。

 

                     〜データ型の紹介〜

 

・char型 

   文字を扱うデータ

(アルファベットや記号を表すための型です。1バイトの領域が確保できる。)

 

・int型 

  整数を扱うデータ

(整数を表すための型です。

    2or4バイトの領域が確保される)

 

・float型

 小数点を扱うデータ型

(小数点を表す型です。

   4バイトの領域が確保される。

   単精度不動小数点型ともいわれる。)

 

・double型

 小数点を扱うデータ型

(上記と同様。

   8バイトの領域が確保される。

  倍精度浮動小数点数型ともいわれる。) 

//float型に比べてバイト数が2倍になっている。2倍の精度を持っているということから倍精度の言葉がきている。

 

では、バイトとは

ビットのまとめたものをバイトと言います。

 

まず、ビットから↓↓↓

例)

        1bitは、「0」

        2bitは、「00」

        3bitは、「000」

        4bitは、「0000」

        で表します。

 

バイトはこのまとめたものなので、

1バイトはビットで表すと、、、

 

1バイト→「0000」→4bit

2バイト→「0000」「0000」→8bit

3バイト→「0000」「0000」「0000」→12bit

 

上記のように基本は1バイトが4bitになるため、4bitに対して、2倍3倍4倍をしていくとそのバイトが何bitになるかがわかります。